![]() 日本の天体観測や研究をいろんな角度から行っている日本の天文最高機関。天文情報・おしらせや、話題の天文現象の情報などが公開されています。 |
![]() 国立天文台がハワイマウナケア山頂に建設した口径8.2mのすばる望遠鏡。一枚の鏡としては世界最大の口径を誇り、今後、私たちの知らなかった本当の宇宙の姿を明らかにしてくれるでしょう。最新画像やニュースなどもあります。 |
![]() 国際協力プロジェクトとして南米チリのアタカマ高地に建設された電波天文台です。最新画像やニュースなどもあります。 |
![]() 長野県南佐久郡南牧村にある電波天文台。直径45mもあるパラボナアンテナなどで、宇宙や太陽から来るかすかな電波をキャッチし、いろいろな研究をしている。 |
![]() 人工衛星開発・ロケット開発から宇宙飛行士の育成まで行っている日本の宇宙機関。 国際宇宙ステーションや、日本人宇宙飛行士の情報、宇宙開発の最先端ニュースなどが公開されています |
![]() 宇宙開発に関する最新の情報から、過去の宇宙開発で得られた膨大な数の画像などが公開されています。(英語ページ) |
![]() ロシアの宇宙研究開発機関。 国際宇宙ステーションに宇宙飛行士を運ぶソユーズや、補給物資を運ぶプログレスなどを運用しています。(英語ページ) |
![]() ヨーロッパの国々が共同で設立した宇宙開発・研究機関。 ハッブル宇宙望遠鏡や国際宇宙ステーションなど、NASAとの共同プロジェクトもたくさんあります。(英語ページ) |
![]() インドの宇宙開発・研究機関。 地球観測衛星や月、火星探査機などを打ち上げています。(英語ページ) |
![]() 直径6.5mの赤外線宇宙望遠鏡のページです。(英語ページ) |
![]() 最新の画像はもちろんハッブル宇宙望遠鏡についての紹介などもあります。(英語ページ) |
![]() NASAとESAが共同運用している太陽観測衛星SOHOのページ。 様々な波長で観測した太陽の姿を見ることができます。(英語ページ) |
![]() 国際宇宙ステーションやイリジウムフレアなどの予報サイトです。 設定した地点から人工衛星がいつ、どこに見えるかを星図などで表示できます。 言語設定で日本語を選択すると日本語での表示もできます。 |
![]() 日本の測量行政の最高機関。緯度、経度などに関する詳細や、地形図閲覧システムなどがあります。 |
![]() 全国の気象情報や、アメダス、気象衛星の最新データなどを見ることができます。 |
![]() ひまわり8号のカラーカメラが撮影した地球の姿をほぼリアルタイムで見ることができます。 |
![]() NASAのDSCOVR衛星が太陽方向から撮影した地球の画像が見られます。地球が自転している様子が見られます。 |
GPV気象予報 地域ごとの詳細な降雨予報などが見られます。 |
![]() 天文ニュースや天文現象の解説、全国で撮影された天体写真などを見ることができます。 |
近隣の天文台・プラネタリウム
|